「渓流ルアーロッド」初心者が選ぶべき最初の一本はこれだ

当ページのリンクには広告が含まれています。

渓流釣りもそろそろシーズンオフとなり少し寂しく感じますが、今シーズンも色んな川でたくさんのトラウト達に遊んでもらうことができました。

渓流といっても様々なフィールドがあり、川の規模や対象魚の種類、サイズによって使う道具も多少変わってきますが、これから渓流ルアーフィッシングを始めたいと思う初心者の方は、まず近郊のトラウトが生息している川で始めようと思っている方が多いと思います。

一番良いのは自分が行くと決めた川に合わせて道具を選択するのが良いのですが、そんな中で渓流ルアーでトラウトを釣る場合に一番悩むのがロッドの長さと強さではないでしょうか。

今回は初心者が最初に手にする渓流ルアーロッドの最初の一本について解説していきたいと思います。

目次

渓流魚を釣るのは主に川の中上流部

渓流魚は主に川の上流部に生息しています。もちろん中下流域にも渓流魚は生息していますが、川の中下流域は水量が多い分遡行が大変で難易度も高く、上流域に比べて魚の生息数も少なく警戒心の強い個体が多いため、お勧めするのはやはり川の上流域です。

渓流ルアーは遠投の必要がない

渓流でのルアーフィッシングは主に川の流れに変化のある所や障害物の近くを狙うことが多く、ルアーを遠くに飛ばすことよりも、狙ったところに正確に着水させることの方が重要なので、基本は4~5f程のショートロッドが主体になります。

特に岩や草木などの障害物が多い渓流では、長いロッドは障害物に当たってしまいキャストすらままならないので、障害物の少ない開けた場所を選択しがちになりますが、そういった場所は誰もが狙いやすい場所なので、魚がいてもルアーに興味を示さないことが多いです。よって、他の釣り人が見落として狙わないような小場所や、狙いにくい障害物付近を積極的に狙う必要があります。

ある程度のキャスティング技術も必要ですが、まずはキャストコントロールがしやすいショートロッドでできるだけ狙いやすい位置から投げる練習をすると釣果も格段に良くなります。

ロッドの長さと強さ

川の規模に合わせたロッドの長さを選ぶのが基本ですが、川が大きいからといって長いロッドが必要かというとそうではなく、キャストコントロールがしやすいタックルバランスを重視するのが最適です。

川幅15~30mほどの中上流域

5~7g程度のルアーを使うことが多く、遠投が必要なポイントも多いので、スピニングの場合は長さ6フィート前後、強さはULまたはLが最適。

ベイトの場合は5フィート前後のULまたはLが最適。

いずれもルアーウェイトは2~9g程度を扱えるもので、不意な大物にも対応できるよう適合ラインは6lb以上でPEラインを使用する場合はPEライン対応の物を選択すると良いでしょう。

※PEライン対応でないロッドでPEラインを使用すると、ロッドやガイドの破損の原因になるので、PEラインを使用する場合は注意が必要です。

川幅5~15mほどの上流域

3~5g前後のルアーを使うことが多く、飛距離よりもルアーの操作やキャストコントロールが大事なので、スピニングの場合は長さ5フィート前後、強さはULまたはLが最適。

ベイトの場合は4フィート台後半~5フィートのULが最適。

いずれもルアーウェイトは2~7g程度を扱えるもので、不意な大物にも対応できるよう適合ラインは6lb以上あるものでPEラインを使用する場合はPEライン対応の物を選択すると良いでしょう。

※PEライン対応でないロッドでPEラインを使用すると、ロッドやガイドの破損の原因になるので、PEラインを使用する場合は注意が必要です。

川幅5m以下の小規模河川や源流域

川幅が小さくても流量が多く深さのある滝つぼや堰堤のあるような川では3~5g前後のルアーを使うことが多いので、スピニングの場合は操作性を最も重視し、長さ4~5フィート、強さはULが最適。

ベイトの場合は4フィート台前半のXULまたはULが最適。

いずれもルアーウェイトは1~7g程度を扱えるもので、適合ラインは2~6lb程度、PEラインを使用する場合はPEライン対応の物を選択すると良いでしょう。

※PEライン対応でないロッドでPEラインを使用すると、ロッドやガイドの破損の原因になるので、PEラインを使用する場合は注意が必要です。

中上流域ではロッド一本である程度カバーできる

川の規模に合わせたロッド選びの紹介をしましたが、結論からいうと源流域以外の中上流域でのルアーフィッシングに関しては、川幅5~15mほどの上流域での釣りを想定したロッド一本で十分対応できます。

川幅が30m程度の中流域や中規模河川は5フィート程度のショートロッドでも十分狙うことができる規模ですし、アプローチの仕方しだいではショートロッドの方が有利な場合もあります。

昔の渓流ルアーロッドは柔らかいロッドばかりで、ミノーの操作がやりにくかったりしたものですが、最近は適度に張りがあるロッドが多く、ヘビーシンキングミノーも難なく扱えるものが多くなってきました。

どれか一つに特化した性能よりも、初心者にも扱いやすい価格とバランスの良いオールラウンドタイプのロッドを選択します。

渓流ルアーロッド選びのポイント
  • コントロール性能を重視した5フィート前後の軽量のロッド
  • 強さはUL~Lである程度バットに張りがあり良く曲がるもの
  • ルアーウェイトは1~7g程度
  • 適合ラインは6lb以上でPEライン対応

初心者が選ぶべきロッドの性能

渓流ルアーフィッシングは基本的にワンハンドキャスト(片手投げ)が主体なのでロッドは軽い方が有利です。

良く曲がり扱いやすいと言われるグラスロッドは、カーボンロッドに比べて重量が重くなる傾向があります。ですが、カーボンロッド並みに軽いグラスロッドはあるものの、カーボンロッドより遥かに高額となってしまいますから、初心者の方は軽くて良く曲がるカーボンロッドを選択すると良いでしょう。

ロッドの性能は価格に比例します。しかし、初心者の内はロッドが一番重要視する傾向がありますが、基本的にどんな釣りでもロッドよりリールの性能に拘った方が良い結果を得られることが多いです。

あわせて読みたい
渓流ベイトフィネスリールはダイワとシマノどっちが優れているの?渓流ベイトフィネス歴4年のアングラー... 渓流ベイトフィネスは、ベイトタックルを使用したルアーフィッシングのスタイルの一つで、主にトラウト(鱒)が対象魚です。 渓流ルアーフィッシングは、ルアーという疑...

ベイトフィネスってどうなの?

ベイトフィネスは、ロッドの反発を活かす方法がスピニングとはまるっきり違うので、ベイトタックルを使用したことのない方は慣れるまで多少苦労すると思います。しかし、独特な要素があるベイトフィネスは初心者には入りにくいイメージがありますが、少し練習すれば実釣できるレベルに達する時間がスピニングより短いため、小規模河川などの障害物が多いフィールドではベイトフィネスが有利な場合もあります。

初心者向けのロッドは、反発力が強くても少ない力でティップが入るような、しっかりと曲がってくれる高性能のロッドを選択すると良いでしょう。

あわせて読みたい
自分もかつては渓流ベイトフィネス否定派でした「渓流ベイトフィネス歴四年のアングラーが渓流ベイトフ... https://youtu.be/LjAOzUICGp0 渓流ベイトフィネスはスピニングをまともに使えない人たちがやる釣りですと、某村田基氏が仰ってます。 村田基氏は僕も好きなプロアング...

まとめ

今回は初めて渓流ルアーフィッシングをする際に選ぶロッドについて解説させていただきました。

有名ネットショッピングサイトでは数千円で売られているものも多くあって、未経験者の入門用には十分だと思っている方も多いと思いますし、実際のところそれで十分だったりします。

しかし、この記事でそれより遥かに高いものを紹介している理由は、渓流ルアーの楽しさを知ってもらうにはたくさん釣りに行ってほしいからで、それなりの金額を出して買うことにより道具を大事に使う意識も生まれますし、1~2シーズンで終わるのではなく、5シーズンでも6シーズンでもより長い年月を同じロッドで楽しんでもらいたいという理由で、初心者の入門用にしては少し高めのロッドを紹介させていただきました。

同じ渓流ルアーロッドでも、メーカーにより様々なコンセプトで作られているため、最初の一本を選ぶのはとても難しいと思います。

各製品に書かれている説明は使い手の感じ方により全く違う感覚になることも多いので、実際に使ってみてちょっと違うなと思うこともあるかもしれません。

特にバラシを軽減させるようなニュアンスの説明はあまりあてにならず、リールのドラグ調整やロッドワークなど個人のレベルによるものが大部分を占めるので、ロッドを購入したらどのようなセッティングで魚を掛けた際にどのように扱うと良いのかを、いち早く見つけてあげるのが一番早い上達方法ですから、価格云々よりも自分の考え方に合ったロッドを選ぶと良いです。

自分も色んなメーカーを使ってきた経験上、良く曲がり耐久性も高く性能と価格のバランスが良く割引率の高いシマノかダイワをお勧めします。

来シーズンはたくさんの渓魚に出会えると良いですね。

あわせて読みたい
「自分のタックルをひたすら褒めまくる」シマノ カーディフ ネイティブスペシャル B47UL-3 自分のタックルをひたすら褒めまくる特集です。 先にお伝えしておきますが、自分のタックル自慢とか誰かにおすすめするものではなく、このタックルを使ってみたいという...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次