道外のカレイの投げ釣り仕掛けは吹き流し仕掛けが主流のようですが、北海道では胴突き仕掛けが多く使われており、吹き流し仕掛けは釣具店でもほとんど見ることがなく全国的に見ても北海道の投げ釣りは独特なのかなという印象です。
北海道で吹き流し仕掛けがあまり使われていない事情はさておいて、カレイ仕掛けとして多く売られている3種類の仕掛けについて解説していきたいと思います。
最後に今まで公開することのなかった道産子海老オリジナル鉄板仕掛けの作成手順も大公開するので最後まで読んでいただけると嬉しいです。
カレイの投げ釣り仕掛けは主に三種類
|
|
北海道のカレイの投げ釣りに有効な仕掛けをご紹介します。
カレイの投げ釣り仕掛け「胴突き仕掛け」
幹糸に2~3本の枝スがついたシンプルな仕掛けです。
オモリが仕掛けの一番下に付くので遠投性能が高くトラブルの少ない仕掛けで、道糸と仕掛けの間に魚信を邪魔するものが無いので比較的大きなアタリが出やすい仕掛けです。
カレイの投げ釣り仕掛け「遊動式仕掛け」
幹糸に遊動式となるサルカンが付いたものでオモリが幹糸の間をフリーに動く仕組みです。
オモリがフリーに動くということは、仕掛けが着底した際にオモリを支点に仕掛けが自体が上下に動くため、気難しいカレイの食い渋りに効果を発揮するという理論ですが、下針がオモリより下にあるので多少絡まりやすいといったデメリットもあります。
カレイの投げ釣り仕掛け「片天秤仕掛け」
胴突き仕掛けの下針部分に天秤が付いたもので、天秤の先にハリスが付いているためトラブルも少なく使いやすい仕掛けです。
また、天秤の先に取り付けるハリスの長さを調節することにより食い渋り時のカレイにも有効といわれています。
天秤仕掛けは空気抵抗が大きいのであまり遠投向きではありませんが、飛ばせる人は100m以上飛ばすこともできます。
カレイの投げ釣り仕掛け「市販品のお勧め」
確実に魚が居るとわかっていて足元から数十メートル程度を狙うのであれば市販の5個パックなどで束になっているもので十分です。
針のサイズは12~15号辺りを選べば大丈夫です。
100m近く、またはそれ以上遠投して狙う場合は、キャスト時に振り切れてしまう可能性が高く危険度も上がるので、最低でも幹糸が12号以上の物を選びましょう。
市販の仕掛けでの選択肢はかなり狭くなりますし価格も500円を超えてくるものも多いので最終的には自作をお勧めします。
カレイの投げ釣り仕掛け「自作仕掛け」
市販の仕掛けも良いものが多いですが、コストパフォーマンスの話をすれば自作品の方がかなり安く済みます。
オモリに使われている鉛の価格も高騰していますし、餌のイソメも年々高くなっているので、せめて仕掛けくらいは自作して安価に済ませたいですよね。
簡単で作りやすい仕掛けは胴突き仕掛けで、幹糸にハリスを付ければ完成ですから5分もあればできますし、絡まるなどのトラブルが無ければ大体釣れます。
針のチモトにビーズなどの装飾品を付けたり、ハリスの長さに拘ったりと自分だけのオリジナル仕掛けを作ってみましょう。
カレイの投げ釣り仕掛けについての考察
カレイの種類や生息する環境によって釣れ方にも微妙な変化があると思っています。
クロガシラカレイなどはアタリが小さい割に大きな餌を好む傾向がありイソメを3~4本房掛けにした針にも食いついてきますが、マガレイなどの口の小さなカレイは短いイソメ一本のみでもよく釣れます。
経験上、クロガシラカレイは上針に食ってくることが多いので、海底に常時張り付いてじっとしているわけではなく積極的に海底から離れて捕食活動を行っているのではないかと思っています。
苫小牧港などの水深が10m近くあるような場所ではオモリから上針までの距離を80㎝以上取って作ることもありますが、やはり上針に食ってくることが多いですし、遠投すればするほどラインの角度がより平行に近くなり必然的に海底近くに垂れ下がった状態になっているものと推測されます。
また、苫小牧港は海底が砂地と泥が混ざったような場所が多く、誘導式仕掛けのように海底にハリスを這わせるような仕掛けは針に付いた餌が泥の中に埋もれてしまいカレイが餌を見つけられないのではないかという推測もしています。
逆に、岩盤に砂が乗ったような海底では上針下針関係なく食ってきますし、遠浅の砂浜などでは胴突き仕掛けよりも誘導式仕掛けや片天秤仕掛けの方がよく釣れます。
道産子海老オリジナルカレイ仕掛け
主に苫小牧港で多くのクロガシラカレイを釣ってきた仕掛けですが、積丹半島でのマガレイにも実績がある万能タイプの仕掛けになります。
- 幹糸(ブラックファイター14号)
- ハリス(ブラックファイター5号)
- 針(丸セイゴ14または15号)
- 各種ビーズ・スイベルなど
幹糸(ブラックファイター14号)
長年愛用している仕掛け糸で、適度な張りと耐久性が気に入っています。
非常に丈夫なラインで、例えば春のカレイに使用した後、ハリスを交換してアナゴ釣りに使用したりと、幹糸はそのまま使用しハリスの交換だけすれば劣化するまで何度でも使用できます。
12号以下になりますが、アピール力の高いレッドファイターもおすすめです。
ハリス(ブラックファイター5号)
適度に張りがあり、潮の早いポイントや底荒れして仕掛けが絡みやすい状況でも絡まないので様々な状況で活躍してくれています。
物によっては針に結びにくい糸がある中で、このブラックファイターはとても結びやすくて気に入っています。
52㎝のクロガシラカレイを仕留めた時もこのハリスを使用していましたが、タモを忘れて岸壁から抜き上げても切れることはありませんでした。
ハリ
クロガシラカレイやマコガレイなどの口の大きなカレイは餌をたくさんつけられる丸セイゴがお勧めです。マガレイやスナガレイなど、その他のカレイに対してはカレイ専用のハリも良いですが、どちらも釣果に大きな変わりはないので、今は丸セイゴのみしか使っていません。
▼徳用のハリを買っておけば、仕掛けを大量にストックしておくことができます。
▼簡単な全体図はこんな感じ
一般的な胴突き仕掛けと大差はないですが、カレイは波の動きに漂うように餌を躍らせる方がより食いが良いため、幹糸にエダスを取り付ける際はチチワ結びなどで直結せずに幹糸に極小のローリングサルカンを通して接続しています。
ローリングサルカンを通しただけでは当然上下に移動してしまうので固定する必要がありますが、幹糸に合わせたサイズのスリーブを通してエダスを取り付けたい位置にラジオペンチなどでカシメて固定し、その上からゴムキャップを被せて隠します。
スリーブとローリングサルカンの間にもビーズを入れることで、自然なハリスの動きを演出できるので必ず取り付けます。
ローリングサルカンとハリスの結び方は簡単なクリンチノットで結び、その上から東邦産業の硬質パイプ1.5mmを2.5㎝程度の長さに切ってサルカンに少しかかるくらい被せます。
▼ちょうどこんな感じ
エダスの接続部分もゴムキャップを被せても良いですが、ハリスの根元にある程度張りを持たせた方が餌が自然に動くような気がするので、この部分に関しては硬質パイプを使用しています。
画像ではわかりにくいので各部品を幹糸に通す順番を記しておきます。
上下の順番はどちらからでも良いですが、いつも下針から作っていくのでオモリ側から
- ゴムキャップ
- スリーブ
- ビーズ
- ローリングサルカン
- ビーズ
- スリーブ
- ゴムキャップ
の順番に通していきます。
下針の絡み防止のためオモリ側のスイベルにゴム管を付けていますが、付けなくても絡むことはほとんどないので付けても付けなくても特に問題はありません。
▼見づらくて申し分けないですがこんな感じ
針のチモトに付ける装飾
基本的に上針にはある程度浮力のあるフロートビーズ類、下針には浮力のないビーズ類を付けることが多いですが、海底に泥が多い場所ではどちらも浮力のあるフロートビーズを付けて針が砂の中に埋まってしまうのを防いでいます。
ビーズ類の色は赤や黄色が断トツで食いが良く、その日の状況で赤と黄色の両方投げてみて食いが良い方を使用しています。
ビーズ類は波の動きに自然と漂うようにと特に固定などはしていませんが、チモトからずれて移動しても特に問題はありませんし、それが原因で食いが悪くなるようなこともありません。
お勧めのカレイの投げ釣り仕掛け「まとめ」
カレイの投げ釣りといっても一見シンプルに見えて状況に応じて釣り方を変えるような奥の深い釣りです。
どんなに良い竿やリールを使用しても、トラブルが多かったり釣れない仕掛けを投げてひたすら待ち続けていたのでは釣果も半減してしまいます。
毎年春に積丹半島の某漁港にカレイを釣りに行きますが、先行者の方々がほとんど釣れていない状況でも毎回自分だけ爆釣して帰ってきます。
欲張っても食べきれないので、いつも実家に配る分を合わせて15~20枚ほどいただいてきます。
釣果は飛距離も関係してきますが、技術云々よりも仕掛けによる恩恵だと思っています。
上記で紹介した自作仕掛けの材料は、大型釣具店なら大体揃えることができるので是非自作にも挑戦してみてはいかがでしょう。
自作仕掛けで釣れた時の感動は喜びも倍増ですね。
|
|
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] お勧めのカレイの投げ釣り仕掛け(鉄板自作仕掛けも大公開) […]