夏に本格化する渓流釣りも、水温が高くなる真夏はやはり釣るのが難しくなる季節です。
中でも今年の北海道は異常な暑さが続き、道外から来る観光客の方々も涼を求めて遥々北海度まで来たのに、連日の酷暑にうんざりしているようです。
例にもれず渓流魚もこの暑さの中では相当辛いようで、地元の激戦河川はもちろん、普段よく行くホームリバーも8月に入ってから二回連続でボウズを喰らっています。
ただ、そんな厳しい中でも、知恵を絞ればトラウトを釣る方法はいくつかあるので、今回は暑くて釣れなくなった渓流魚を釣るための方法をいくつかご紹介します。
渓流魚が最も釣れる水温は8~18℃
|
|
渓流魚が最もよく釣れる水温は8~18℃程度と言われています。
ただ、8℃と18℃では環境が全然違いますし、季節や天候にも左右されます。また、普段その川は水温や水量が変動が多いのか少ないかでも変わってきます。
例えば、普段10℃程度しかない湧水河川なのに、いきなり水温が20℃近くまで上昇してしまえば、ほとんどの魚は口を使わなくなるでしょうし、普段から18℃くらいの水温の河川なら、20℃をちょっと超えた程度の水温ではそれほど活性が下がることもありません。
その川の普段の水温よりも高い水温が長い期間続いてしまうような場合は、川の環境自体にも相当大きなダメージとなってしまうため、それだけ厳しい期間が長く続いてしまいます。
高水温時の渓流魚はどこにいるのか
高水温が続くと渓流魚たちはより住みやすい環境を求めて大きく移動することがあります。
特に普段あまり釣れないような外道の代表格であるウグイの稚魚などが目立つ場合は要注意です。高水温に強いウグイは、春から夏にかけて産卵をし、1週間弱で孵化します。ウグイの稚魚は渓流魚にとって格好の捕食対象となりますが、天敵である渓流魚がいなくなったり餌を摂れる状態ではないと、ウグイなどの外道が爆発的に増えていきます。
餌を摂れなくなるほどの高水温期の渓流魚の動きは次の三つに分かれます。
- 深場の底でじっとして体力を温存
- 低水温を求め支流や枝沢などに移動する
- 水温が低く酸素量の多い上流部に遡上
深場の底でじっとして体力を温存
本流部では、水温の変化が少ない深い淵などの底にある岩や流木の陰にべったりと張り付いてじっとしているため、まだ水温が上がりきらない早朝はチャンスがありますが、それでも口を使わせるのは至難の業です。また、湧水が流れ込んでいる所によく溜まっていることがありますが、ぐったりしていてほとんど口を使うことはないので釣るのは相当難しいです。
低水温を求め支流や枝沢などに移動
湧水が入っている支流や枝沢に避難している個体も多く、イワナなどは水深がほとんどないような枝沢にも上がっていけますが、減水期に枯れてしまうような沢だと、水たまりに取り残されてしまい雨が降って増水しない限り死んでしまいます。
ニジマスなどの大型の個体は小さな枝沢に上がることができないため、ある程度水深のある支流や、本流部に流れ込む枝沢の付近に溜まっていることがありますが、水温が高い本流部で釣るのは相当難しいです。
水温が低く酸素量の多い上流部に移動
上流部は水温が低く溶存酸素量も多いので、水温が高くなると多くの魚が低水温を求めて遡上していきますが、途中に魚道のない砂防堰堤などがある川は上がることができないため、渓流魚にとっては絶望的です。水深がある堰堤下には多くの魚が溜まっていることもありますが、食い気のない魚がほとんどで、雨で水温が下がった時の一発勝負に懸けるしかありません。
水温が下がるとまた釣れるようになるとは限らない
暑さが和らぎ気温が下がってきたとしても、水温はすぐに下がることはなく、まとまった雨などが降らない限りしばらくは高水温の状態が続きます。
これは川だけではなく海も同じことが言え、8月に猛暑が続くと夏枯れといって9月に入っても釣れない状態が続くことが多いです。
また、高水温により多くの渓流魚がより良い環境を求めて避難した場合、季節が進むにつれて水温が下がり渓流魚にとって適水温になったとしても、避難した渓流魚が戻ってくることはほとんどありません。
高水温時の渓流魚の狙い方
高水温時は渓流魚を釣るのは非常に難しいので、水温が上がりきらない初夏や、水温が下がる秋以降に狙うのがベターですが、それでもやっぱり暑い夏でも渓流魚が釣りたい人は多いですし、自分もその中の一人です。
ここでは、そんな高水温期で厳しい状況の中で、少しでも釣果を上げたい人のためのポイントをいくつか紹介します。
雨後を狙う
気温が下がってくると少し遅れて水温が下がってきますが、最も水温が下がるのが早いのは「雨」です。
数日間雨が続いて水量が増えたり少し濁りが入った川では、活性が上がりよく釣れることがあります。
逆に、集中豪雨など災害レベルの雨が降ってしまうと壊滅的な被害となってしまいますが、平時の時より若干増えている程度の増水なら期待できます。
湧水河川を狙う
湧水河川は渇水期でも水量や水温が安定していることが多いので、名前のないような枝沢や普段実績がほとんど無い支流でよく釣れることがあります。
特に湧水からなる支流は、本流から避難したヤマメやイワナなどはかなり上流まで上がるので、しっかり装備を整えて源流域に近い所で狙ってみるのも良いでしょう。
高水温期の渓流魚にお勧めのルアー
渓流魚の餌となる水生昆虫は、完全に羽化が終わり、渓流魚たちは陸生昆虫や他の魚の稚魚などを捕食することが多くなります。
そのため、春から初夏にかけて良く釣れたスプーンやスピナーにはあまり興味を示さないことが多くなってきます。
また、水温が下がり始めると産卵を意識しはじめる時期でもあるため、それぞれの縄張り意識が強くなりミノーに反応が良くなる時期でもあります。
ミノーは餌となる小魚以外にも、縄張りを荒らす侵入者を排除する性質を利用したリアクションバイトを誘発する効果もあるので、より大型のトラウトが釣れる機会が増えます。
小規模河川ではフローティングミノーがお勧め
源流域や小規模支流など水深がない河川では、渇水によりさらに水深が浅くなっていることも多く、ヘビーシンキングミノーよりも、瀬尻や白泡の脇などにフローティングミノーで水面直下をキビキビ泳がせた方が釣果は上がります。
お勧めのカラーはナチュラルカラーよりも派手目のカラー
夏にチャートカラーを好んで使う人が多いですが、夏から秋にかけては特に水中でのアピール力の高いチャートカラーが非常にお勧めです。
動きの激しいミノーがより効果的
夏から秋にかけては渓流魚たちの動きが早く、より良い場所で多くの餌を摂るため縄張りに侵入してくる他の魚を追い払うのに必死になるため、早いルアーの動きに反応しやすくなります。
ただ巻きよりもトゥイッチング操作でルアーにイレギュラーな動きを与えるとより効果的です。
暑すぎて釣れなくなった渓流魚を釣るには知恵を絞って良いポイントを選ぼう
今回は、暑さが続いて渓流魚がルアーで釣れなくなった時の対策方法をいくつかご紹介しました。
普段通っている川が釣れなくなった時などにぜひ活用していただければと思います。
渓流魚は冷水性の魚ですから、基本的に水温が18℃を超えてくると食い気が極端に落ちるので、普段から水温の変動が少ない雨後の湧水河川を中心に探ってみると良いでしょう。
また、本流でも上流部で多くの支流が入り込む川は朝マズメなど水温が上がらない時間帯に攻めてみると釣果が見込めます。
特に、解禁直後の低水温期や真夏の高水温期は水温が釣果のカギの一つになるので、水温計は是非持ち歩いてください。かなり参考になりますよ。
|
|
コメント