YouTubeへの動画投稿
数年前からYouTubeで動画を公開していて、少しずつ少しずつチャンネル登録者数も増えてきています。
https://www.youtube.com/channel/UCJjFB1hrDMWTS7re7ygzpUw?view_as=subscriber
そもそもYouTubeへ動画を上げようとしたきっかけは、ビーシュリンプ飼育の楽しさを広く知ってもらえると良いなとの思いから始めたのですが、アクア系の動画を配信されている方は結構多く、今さら自分が動画を配信したところで誰も見ないだろうし、見てもつまらないだろうとの考えから、趣味の釣りの動画の配信が多くなっています。
ヤフオクもそうですが、ローキーズ札幌さんに自分のエビを置いてもらっていても、買ってくださった方に自分が直接会ってお話できるわけでもないですし、それなら顔だけでもこんな人ですよ♪って動画を観てくださって知ってもらえれば良いかなと・・・
真面目にやってる人や他のブリーダーさんからすれば、ビーシュリンプブリーダーとして動画配信するならちゃんとやれとお叱りを受けそうですが、そもそもYouTubeで何かを売りたいとか、チャンネル登録者数を伸ばして金持ちになりたいとかいう訳ではなく、ただ、自分がお世話になった方々が時々観てくれて、バカだなぁこいつ!って笑ってくれたらそれで良いかな?って、緩い感じで考えています。
インターネットで物を売ると、どうしても感謝の気持ちが伝わりにくいような気がして、自分はこういう人ですよ~って購入を検討してくださってる方々に先に自分のことを知ってもらっていたら変な先入観や心配も減るのかなぁ?なんて思っています。
けれど、YouTubeは不特定多数の方々が観覧できるわけで、その中に自分のことを良く思っていない人もいたりするわけで、意味のない批判を受けることも多々あります。
僕がお付き合いさせていただいている方々の中にはそんな人は一人もいないですが、世の中にはおせっかいな人が多いのか、それとも人生がつまらなくて他人を否定することでかろうじて自分のモチベーションを保っているのかはわかりませんが、かわいそうな人だなぁ・・・って思います。
動画にしてもエビにしても、物事に対する熱量ってそれぞれ違って当たり前だと思います。
なので、それぞれに温度差があるとやはり摩擦が生じてしまうのは仕方がないことですが、やはり自分の意見や思考を他人様に押し付けるのはナンセンスであって、飼育のスタイルや個体のクオリティに対してとやかく言うのはこの業界を衰退させる原因の一つなのかな?って思います。
こんなこと書くと温度差のある人達からまた叱られてしまうかもしれませんが、相手は生き物なので上手に飼ってあげることを最優先しなきゃいけないことではありますし、その生き物を利用して金銭のやり取りをしているのですから自分のやり方でアドバイスをする責任もあると思います。
※2020年3月チャンネル名を変更しました
https://www.youtube.com/channel/UCJjFB1hrDMWTS7re7ygzpUw?view_as=subscriber
カッコつけて横文字にしましたが
DOSANKOEBI type DのDは
defective=欠陥品という意味です。