釣魚の正しいリリースの考え方
釣りの起源は約4万年前の旧石器時代に始まった食べるための漁から発達したと言われていて、江戸時代には日本でも娯楽のために釣りが始まっていたそうです。
釣魚のリリースは資源保護の観点においてもとても大切なことですが、何度か釣りを経験すると釣った魚をリリースするのか持ち帰るのかという問題に直面すると思います。
個人的には食べるためならキープすれば良いし食べないならリリースすれば良いと全くもって無責任な発言しかできませんが、結局のところ釣りをすることで魚の命を奪ってしまったりする可能性は誰も否定はできないところだと思います。
リリース派とキープ派、どちらでもない派がいる
純粋に食べたいから釣るという行為が本来の釣りの醍醐味だと個人的には思っていますが、釣り人全員が釣った魚を全て持ち帰ってしまっては資源はすぐに枯渇してしまいます。
そんな流れからキャッチ&リリースという言葉が生まれ、釣るという行為だけを楽しむことができる管理釣り場などが普及してきました。
結局のところ釣り人の間で議論したところで、法律などで規制されているもの以外は全て個人の考え方で決まるので、キープしようがリリースしようが正しい答えを導くことなんてできないです。
国内の特定外来種に指定されている魚種(ブラックバスやブラウントラウトなど)についてはリリース(再放流)が禁止されている場合もありますが、話しがややこしくなるのでこれはこれで違う問題と捉えることにします。
中にはどちらでもない派の他に、あまりにも知識の乏しい人がいることも確かで、残念なのは釣った魚を逃がすことだけがキャッチアンドリリースだと勘違いしている人がいるところです。
リリースするなら生かして返すことを心がけるのが鉄則
キャッチ&リリースはリリース(逃がす)ことを前提にしている釣りですから、生きている状態で逃がすのは当然ですし、逃がした後も生き続けることができることを想定した釣りをしなければ意味がありません。
これは総じて初心者の方に多いのですが、対象魚のサイズや食性に対して適切な釣り方をしていないことです。
食い渋り対策と称して針やルアーのサイズをどんどん小さくしていけばもちろん釣れやすくなりますが、大きな魚が小さい針に掛かれば飲み込んでエラを傷つけたり胃袋まで到達してしまうこともあるでしょう。
胃袋まで針を飲み込んだ魚を無理やり針外しで外せば大抵の魚は死んでしまいますし、管釣りでもルアーのサイズには大小それぞれに制限がありこれを守らなければマナー違反になります。
メモリアルフィッシュが釣れた場合など、画像に収めるためリリースに時間がかかってしまうケースも確かにありますが、適切に扱えばそれほど魚にダメージを与えてしまうものではありませんし、リリースを前提に釣りをする一番大事なことは、口に針を掛けてからリリースするまでの間にいかにダメージを軽減してあげるかということです。
そういった釣りを目指すと釣り自体はどんどん難しくなりますが、それでいいじゃないですか。
最近は渓流で小さい魚が掛かった時はランディングせず針に掛ったまま魚が暴れて自分で針を外すのを待つことが多いですが、キャッチしなくても魚に傷が付かないのであれば、それが本来のキャッチ&リリースの在り方だと思って楽しんでいます。
もちろん針が外れない場合はランディングして針を外してからリリースしてますよ。
最後に
キープ派の方には全く興味のない話だと思いますが、リリースの在り方について真剣に考えるアングラーも多いことを知っていただけたら嬉しいです。
また、釣魚を持ち帰る際はその場で締めて氷水などで冷やした状態で持ち帰るのが一番鮮度を保ったまま保持できる方法なので、苦しい時間が長くならないようなるべく早めに締めてあげてほしいと思います。
先日お亡くなりになった瀬戸内寂聴さんが仰っていたそうです。
![]() |
戦後の日本は知識だけを教育しました。
この薬とこの薬を併せればサリンができる。
それは知識です。
それを使って殺人していいか、その判断をするのが知恵です。
釣りも同じで、釣った魚をどうするかという議論よりも、釣った魚のその後の運命をどのようにするのが最適なのかを考えるのが釣り人として大切なことなんじゃないかと思います。
食べてあげるのも大切。
食べないなら死なないように扱ってあげることも大切。
最近YouTubeでも渓流釣りの動画が多くなってきたので見る機会も多いのですが、長くは生きてられないであろうと思われる弱った魚でもリリースしていることが正しいかのように動画を上げている人も多くなってきました。
そのリリースのしかたじゃ確実に魚はいなくなるよとコメントが書かれていたりもしていますが、批判や中傷と捉えるのではなく、あくまでも指摘であって、動画投稿者は真摯に受け止めるべき事実である場合も多いものです。
趣味なので楽しいのが前提ですが、命を扱う遊びなので生かすも殺すも何が良くて何が良くないかをしっかり学び考えることが大切だと思います。