「カレイの投げ釣り」まだPEで消耗してるの?

当ページのリンクには広告が含まれています。

投げ釣りの人気魚種であるカレイは、4m以上もある竿や5000番以上のリールなど、大型のタックルで大海原にキャストする豪快な釣りです。主にカレイが産卵のため浅瀬に接岸する時期を狙う釣り方ですが、基本的には遠投が有効で、飛距離を稼ぐためにPEラインを使用する人も多くいます。

目次

投げ釣りでPEラインを使うメリットはキス釣りだけ

PEラインは感度がよく非常に優秀なラインですが、用途を間違えると非常に使い勝手が悪くなるラインでもあります。

キスは引き釣りで行うのが一般的

PEラインは感度がいいため、キスのような繊細で小気味のいいアタリを感じるのにとても有効なラインです。

他のラインと違って伸びる事が無いので、アタリだけではなく海底の起伏や障害物などをダイレクトに感じることができる非常に優秀なラインです。

カレイの投げ釣りは置き竿で狙うのが一般的

一方、カレイの投げ釣りは置き竿で狙うのが一般的で、三脚などに2~3本の竿を並べて狙います。

基本的には、ラインを張って竿先の動きでアタリを取りることが多いですが、カレイの投げ釣りは竿先だけではなく、ラインの動きなどでもアタリを取ることが多い釣りです。

カレイの投げ釣りにラインの感度はそれほど重要ではない

どんなラインでも、遠投すれば遠投するほどラインスラッグ(糸のたるみ)が大きくなるので感度が悪くなります。キスの引き釣りは少しずつリーリングしながら仕掛けを動かしていくので常にテンションがかかっている状態に対し、カレイの投げ釣りは、置き竿のため潮の流れや風などでもラインスラッグが出やすくなります。

仕掛けを投げたあとは、余分なラインスラッグを巻き取り、テンションをかけた状態でアタリを待つわけですが、置き竿では空中と海中にあるラインのテンションのかかり方が大きく違いますし、ラインの浮力の影響もあり、余計に感度は悪くなります。

カレイの投げ釣りは感度よりも食い込みを重視

PEラインは感度や飛距離に優れていますが、伸びがないためカレイの食い気を落としてしまうこともあります。

例えば、ヘラブナなど、微妙なウキの動きを捉えるためにPEラインを使うなんて聞いたことがありませんし、神経質なヘラブナの食い気を阻害しないことの方が重要なので、ナイロンラインを使うのが一般的です。

竿先が上下するアタリを見るために、どうしても感度のいいPEラインを使いたがる人も多いですが、カレイは食い逃げするような魚ではないですから、アタリを見逃しても次のアタリを待てばいいだけなのでそれほど感度は重要ではありません。

カレイの投げ釣りにPEラインを使うデメリット

カレイの投げ釣りのライン選択は好みによって分かれますが、高額なPEラインよりも安価なナイロンラインをおすすめします。

擦れに弱い

カレイの投げ釣りで使うPEラインは0.8~1.2号程度の太さを使用する人が多いと思います。

PEラインはナイロンラインの約4倍の強度がありますが、摩擦に弱く、海底の岩や防波堤に積まれたテトラなどに擦れると、簡単に切れます。

ルアーフィッシングではリーダーを接続して対処しますが、投げ釣りのチカラ糸はリーダーとしての役割はなく、キャスト時の振り切れを防ぐためのものですから、道糸を保護する効果はほとんどありません。

バイトを弾いてしまう

PEラインは繊細なアタリも拾ってくれる感度が非常に良いラインです。しかし、ロッドを操る釣り人に対して感度が良いということは、ラインの先のハリに付いた餌を食おうとしているカレイにとっても同じ事が言えます。

特に水温の低い時期は、カレイの活性が悪いことが多く、食い気も渋る傾向にあります。そのため、PEラインは伸びがないことから、食い渋りのカレイに違和感を与え餌を放してしまうことがあります。

小さなアタリも拾ってしまう

カレイの投げ釣りは、イソメやゴカイなどの虫餌を使うことが多く、虫餌はカレイ以外の小魚も寄ってくるため、PEラインを使用していると小さな魚が突いたアタリさえも竿先が感知してしまうことがあります。

また、カレイは餌を見つけるとすぐに食いつくのではなく、一度口に入れて確認して違和感があると吐き出してしまいます。これがいわゆる前アタリと呼ばれるものですが、アタリがあったので合わせてみると何もついていないという現象は、エサ取りのいたずら以外では、前アタリで合わせてしまっていることが大半です。

カレイのアタリを確実に取る方法

カレイのアタリは実は様々で、竿先の動き以外にもたくさんのアタリの取り方があります。

竿先の動き

カレイの投げ釣りは、竿先が上下するアタリが多く、竿尻が持ち上がるような派手なアタリが出ることもあります。

しかし、大型のカレイほど竿先を揺らすアタリは小さく、激しいアタリは意外と小型のカレイに多いので、ガッカリすることがあります。

ラインテンション

カレイは竿先を上下させる前アタリのあとに本アタリが出ることが多いですが、本アタリは竿先に出ないことも多くあります。

ラインテンションでの当たりの見分け方は、ラインにテンションがかかっている状態からテンションが抜けるのが本アタリです。

テンションを張っている竿は、少しだけ竿先がおじぎした状態になりますが、テンションが抜けると竿が立ち上がりまっすぐになります。

カレイの投げ釣りは竿を数本並べて行う釣りなので、隣の竿との違いですぐに見分けがつきますが、これがPEラインを使用していると前アタリが大きく本アタリと勘違いしてしまう早合わせとなってしまいます。

小さなアタリではなくアタリの出かたで見極める

遠投したらアタリが出ないからPEラインを使うという考え方も一理ありますが、PEラインでもナイロンラインでもアタリの出かたで判断できないと釣果は上がりません。

PEラインは感度はいいですが、時には感度のよさが仇となるケースも多いラインです。

アタリを見逃しても問題はない

竿先にアタリが出るのを鬼の形相で見ている人がいますが、たとえアタリを見逃していても次のアタリを待てばいいので特に問題はありません。

違和感があれば合わせてみるのもいいですが、カレイが食っていなければ、合わせたことによりアタリのあったポイントから仕掛けが大きく離れてしまうことになります。

なにか違和感を感じた時は、リールを少しだけ巻いてみてラインテンションを見る(聞き合わせ)を行い、アタリが再び出たりラインが弛んだ場合はカレイが確実に餌を食っているので、そこで初めて合わせを行うことで、釣果率もかなりアップしていきます。

カレイの投げ釣りラインの号数

150m以上の遠投が必要な遠浅の海岸などでは0.6~0.8号など細めのPEラインが有利となりますが、基本的にカレイはキスのように泳ぎながら餌を探す魚ではないので、遠浅で変化の少ない砂地よりも、港内の深い場所や磯などの岩礁地帯付近の深くえぐられているような砂地に身を潜めています。

よって、PEラインを使って150mも投げる必要があるようなポイントはあまり多くはなく、実際には100mも飛ばせば釣果にありつけますし、100m程度の距離なら2~3号程度のナイロンラインで十分届く範囲です。

北海道沿岸の有名なカレイのポイントでは、ベテランアングラーの多くがナイロンラインの2~3号で120m以上の距離を探っていますし、非力な自分でも遠投が必要なポイントでは4~5色(100~125m)付近を探っています。竿にオモリをしっかり乗せて投げることができれば、腕力に頼らずとも100m程度の距離ならフォームなどに関係なくたやすく届く距離です。

遠投用のタックルを使っていて100mの飛距離も出せないのであれば、それはラインのせいではなくキャスト技術の問題ですから、練習するしかありません。

カレイの投げ釣りはナイロンラインを推奨

カレイの投げ釣りにPEラインを使うメリットは、飛距離以外ほとんどないといっていいでしょう。

PEラインを使うと比較的わかりやすいアタリが出るので、見ていて楽しいですが、釣果を上げるにはやはりナイロンラインに分があります。

基本的にカレイの投げ釣りに感度はあまり関係ないので機会があれば試してみてください。普段PEラインでカレイの投げ釣りをしている人は、きっと概念が変わると思いますよ。

カレイの投げ釣りは竿を複数本使用するのでお徳用の1000m巻きのラインをおすすめします。

かつて、サンラインのスーパーキャストという2000m巻きの投げ用ナイロンラインがあり、安価で強く非常に頼りになったラインでしたが、廃版となり現在はキャステストというラインで1000m巻きで販売されています。投げ釣り用ラインはサンラインが非常に頼りになるメーカーですし、キャステストはスーパーキャスト以上の性能なので、是非お勧めしたいナイロンラインです。

▼テトラや岩など、巻き取り時に障害物が少ない場所は2号でも十分な強度があります。

▼磯やテトラ越しの投げは3号がおすすめ。

あわせて読みたい
「100mぶっ飛ばせ!」カレイの投げ釣りに最適な遠投用ロッド選び 非常に多彩な種類のカレイが生息している北海道では、岸から投げ釣りで狙うカレイ釣りが盛んに行われています。 特に北海道はカレイが多く生息している砂地が岸から遠い...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次