北海道のロックフィッシングで超大物狙いするためのタックル「ベイトリール編」

当ページのリンクには広告が含まれています。

北海道のロックフィッシングで狙える大型魚はアバウトに分けて三種類

  • アイナメ(アブラコ)
  • ソイ
  • カジカ

どの魚も最大で50㎝以上のサイズが掛かることがあります。

港内など潮流の緩いポイントにいる個体はそこまでのパワーはありませんが、磯や港の外海側にいるような50㎝クラスのアイナメやソイは非常にパワフルで油断すると一気に根に潜られてしまうため、潜る隙を与えず一気に底から引きずり出すのに有効なベイトタックルをお勧めします。

今回は「リール編」ということでベイトリールについて素人ながら書いてみようと思います。

ロッドについてはこちらの記事をどうぞ

あわせて読みたい
北海道のロックフィッシングで超大物狙いするためのタックル「ベイトロッド編」 北海道のロックフィッシングで狙える大型魚はアバウトに分けて三種類 アイナメ(アブラコ) ソイ カジカ どの魚も最大で50㎝以上のサイズが掛かることがあります。 港内...
目次

ベイトリールの利点

スピニングタックルに比べて手返しの良さとピンポイントにルアーをキャストできる正確性がベイトタックルの利点という認識の方が多いと思います。

バスアングラーが多く使用しているのも上記の理由からだと思いますが、ロックフィッシングにも共通する部分が多いと思います。

ロックフィッシングにおけるベイトリールの最大の利点は、ある程度太いラインが使えることで、フロロカーボンラインだと12~16lb程度の太さが多く使われていると思います。

一般的にロックフィッシングで使われている2000~3000番程のスピニングリールにこの太さのフロロカーボンラインを巻くとほとんど使い物にならないので、多くの人が同等程度の強さのある0.8~1.0号ほどのPEラインを使用するのですが、PEラインは引っ張り強度が非常に強い一方、根ズレにはめっぽう弱く岩などの障害物に擦られると強度が極端に落ちるため、ふとした大物が掛かった時に切られてしまうことがあります。

PEラインを使用しリーダーを長く取ればある程度メインラインの劣化を防ぐことはできますが、遠投すればするほどメインラインが障害物に接触する確率は高くなりますし、メインラインが傷めばリーダーを結びなおす必要があり特に時合が来て魚の活性が高い時にリーダーを結ぶ作業に時間を費やすのは非常にストレスになります。

そこでベイトリールにフロロカーボンラインをメインに使用する釣りが人気になっているのですが、リーダーも必要ないしラインが傷めば傷んだ部分をカットするだけですぐに釣りを再開できるといったとても理にかなった釣法なんですね。

余談になりますが3000番のスピニングリールにフロロカーボンラインを巻くとしたら8~10lb程度が限界かな?と思います。

使用するリグの重量にもよりますが、スピニングリールの構造的にフロロカーボンのような張りの強いラインを巻くとキャスト時にリグの負荷がかかる前にラインが放出してしまうといったトラブルが多くなります。

仮に8lbのフロロカーボンで50㎝のアイナメを仕留められるか?と言ったらもちろん可能ですが、かなり冷や冷やしたファイトになると思いますし、ラインの劣化も早くなるでしょう。

ベイトリールは飛ばないというのは昔の話

ベイトリールが飛ばないというのは昔の話で、今のベイトリールの遠投性能はものすごく進化しています。

しかも一般的なロックフィッシュ用のスピニングタックルでは使えないような1オンス以上の重たいリグをフルキャストすればスピニングよりはるかに飛ばせるでしょうし、巻き上げる力も強いため様々な面で有利に働くでしょう。

ベイトリールはシマノ一択

ダイワのベイトリールもシマノに決して劣らず非常に性能の良いリールがたくさんありますし、物によっては同価格帯でシマノを越えているものもあるかもしれません。

ですが、リールは竿と違って精密にできているためメンテナンスを怠ると不具合や故障が多くなる機械で、特にベイトリールは細かい部品が多く使われているので素人が手を出すには中々敷居が高く、普段は水洗いしてオイルやグリスでメンテナンスし、シーズンオフや調子の悪くなった時に初めて専門業者にオーバーホールしてもらうことがほとんどだと思います。

一番の問題はこのオーバーホールで、シマノに比べてダイワのリールは型落ち品などの古いリールへの部品が無かったりで修理対応をしていないことが多く、メーカー以外のメンテナンス業者もシマノは対応するがダイワは対応していないところも多く、結果壊れたら終わりということも珍しくありません。

スピニングリールに比べてベイトリールは価格も高価なものが多いですし、いくらダイワのベイトリールが優れていても、修理不可能で使えなくなるのであれば幅広く修理対応しているシマノのベイトリールをお勧めします。

ベイトリールはキャストが難しい?

根本的にスピニングとは投げ方が異なるので最初は難しいと思います。

特にバックラッシュが一番の強敵になると思いますが、最初はリールのハンドルの反対側にあるダイヤル式の外部ブレーキを一番強くして、次にハンドル側にあるスプールを押さえつけているメカニカルブレーキをスプールがカタカタと音がならなくなるところまで調整していきます。

あとは振りかぶって投げるだけですが、ルアーが着水する寸前に親指でラインの放出を止めてあげれば絶対にバックラッシュはしません。

投げ方はリールが横向きになるように握手をする時のようにして竿を持ちます。この時必ずハンドルが上か下かのどちらかになります。

ほとんどのリールのブレーキの強さがマックスの半分程度まで緩めて投げられるようになれば、大体のフィールドで釣りになるでしょう。

ロックフィッシュにお勧めなベイトリール

基本的に海水対応のリールならどれでもOKです。

あとは飛距離であったり巻き心地であったり剛性だったりと、どこに拘るかで決まってくると思います。

飛距離に関しては性能よりもキャスト技術に左右される部分も大きいですから、まずはたくさん投げて自分の限界値を伸ばしていくことが先決です。

シマノ スコーピオン MGL

シマノ リール 19 スコーピオン MGL 150 (右ハンドル)

価格:20,790円
(2021/9/2 09:37時点)
感想(2件)

古くからシマノが作り続けてきたスコーピオンの中でも遠投性能を残しつつ巻き上げのパワーを重視したタイプのベイトリールです。

ラインキャパは16lbを100mも巻けるので、太いラインで思いっきりぶっ飛ばしてガンガン巻いてねという大型ロックフィッシュにももってこいのリールです。

 

シマノ 20メタニウム

【9/1 24時間限定P最大33倍★最大1500円OFFクーポン!】シマノ メタニウム HG RIGHT(右)(ベイトリール) [2020年モデル]

価格:33,957円
(2021/9/1 23:46時点)
感想(1件)

ここ最近のシマノのベイトリールで最も売れたと言われる20メタニウム。

スコーピオンに比べて投げ感が良くキャスト時の爽快感がいいリールです。

メーカー公式HPの説明にもある通り、ルアーの着水前のひと伸びがすごいので、ある程度キャストに慣れている人には大変人気のリールです。

とはいえ、ベイトリール全般的に言えることですが、ブレーキ調整はシビアなので何度も投げていいポイントを見つけてあげると気持ちいいキャストができるでしょう。

今回のメタニウムは剛性にも特化して作られたりールですが、個人的にリールに剛性を求めてないのであまり拘りはないですが、頑丈に越したことはありませんね。

 

シマノ バスワン XT

シマノ SHIMANO 17バスワンXT RIGHT 右巻 ベイトリール

価格:7,315円
(2021/9/2 00:02時点)
感想(0件)

オールラウンドに使えるものが多くなっている最近のベイトリールの中でもエントリーモデルといわれるバスワンXTですが、バス用と思われがちですがなんと海水OKでロックフィッシュでもガンガン使えるのがとても嬉しいですね。

低価格帯のリールなのでやはり高級感はありませんし巻き心地やパワーに劣るのは致し方ない部分ではありますが、飛距離に関しては他のハイクラスモデルに比べても負けないほどよく飛びます。

最初の一台にはもってこいのベイトリールですね。

 

ベイトリールは右巻き?左巻き?

ベイトリールは右投げ右巻き(左投げの人は左巻き)が基本と釣りプロの偉いおっちゃんが言ってますが、ベイトリールはキャストする際ハンドルが上に向いてる状態が一番飛距離が出せるからという理由です。

右手でキャストし着水前に左手に持ち替える必要があるので、渓流でベイトフィネスをやる場合は非常に効率が悪い上、渓流では飛距離もあまり必要ないので効率的な右投げ左巻きでキャスト時はハンドルが下向きでも気にせずに釣りをしていますが、ロックフィッシュの場合は右投げ右巻きを採用しています。

結局はどちらが正解ということもないでしょうから好みで選んでもほとんど影響はないですが、右巻きも左巻きも両方使えるようにしておくと何をするにも便利です。

北海道のロックフィッシングで超大物狙いするためのタックル「ベイトリール編」まとめ

スピニングタックルで不意な大物に苦戦した経験からベイトタックルを検討する人が多いと思います。

ベイトリールの中でもパワーに特化したものやキャスティングに特化したものなど、様々な種類のベイトリールがありますが、主に低価格帯のものを中心に価格以上の性能を持つ初級者から中級者向けのリールを紹介してみました。

アンタレスやカルカッタコンクエストなど、紹介した物よりさらに上のクラスのリールもお勧めしたいところですが、メンテナンスをしっかりしていても海水で使うのはやはり劣化が早まる傾向にあるので、高級なハイエンドモデルのリールはバスなどの淡水で使う方が良いのかな?と個人的には思っています。

また、同じリールの中でもシマノ独自の技術である「DCブレーキシステム」を搭載したベイトリールがあります。

DCとはデジタルコントロールの略で、スプールの回転の速さとラインの放出の早さを電子制御でコントロールしてくれるので、例えば急な向かい風や着水地点が見えないシーンでサミングが間に合わずにバックラッシュしてしまう状況を軽減してくれるシステムです。

このDCブレーキシステムがあることでベイトリールが苦手な人でも比較的楽に投げられるようになりますが、しっかり練習すればDCブレーキに頼らなくてもバックラッシュを起こすことはかなり減らせることができますし、DCブレーキがあるからと言ってバックラッシュをしないわけでもないので、最初の一台はDCブレーキが付いていないものを是非使ってみてほしいなと思います。

DC有りDC無しのどちらも所有していますが、両方気に入っていますしどちらも釣れる魚は同じですし、大抵の人が最終的には好みの一台を見つけるまで何台か経由してからになると思うので、たくさんキャストして自分の好みの一台を見つけてほしいですね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次