ハンドメイドミノー– category –
-
【お知らせ】ハンドメイドルアープレゼント企画およびフィールドテスター募集
ハンドメイドミノーは、主にバルサ材という木材から作られていて、現代の工場やメーカーで大量生産される一般的なプラスチックミノーにはない独特な動きで警戒心の強い... -
ハンドメイドミノーを製作していて一番大切にしていること
ハンドメイドミノーを作り始めて今年で4シーズン目になります。 今は昔と違って専門書などを購入しなくてもネットで簡単に調べることができる便利な世の中ですから、ハ... -
ハンドメイドミノーを三年間作り続けたアングラーがハンドメイドミノーの利点を改めて語ります
10月下旬、2022年シーズン最後の渓流ルアーフィッシングに行ってきました。 北海道も10月に入ると産卵を終えた魚が多くなり、シビアなコンディションになってきますから... -
地元の川でハンドメイドミノーのスイムテスト
桜も散り初夏の陽気に渓流に行きたい気持ちを抑えつつ地元の川で完成したミノーのスイムテストを行ってきました。 今回は中々の成績で八割くらいは使い物になる感じでし... -
ハンドメイドミノーが高いのか市販のミノーが安いのかについての疑問
ハンドメイドミノーを作り始めて合計で300本は作ったかな?ハンドメイドミノーはちょっと専門的な釣り具店でもたまに見かけますが、一本5000円以上の物もあったりして、... -
「ハンドメイドミノー」2021年シーズン一番よく釣れたカラーは?
魚の目は色を識別できる種類とできない種類がいるといわれています。あくまで持論に過ぎませんが、渓流に住むトラウトについては、人間ほどではなくても何種類かの色を... -
オリジナルハンドメイドミノー WAYA-craft
https://youtu.be/pawE2Mn8ErE WAYA-craftとは? WAYA-craftの「WAYA」というのは北海道弁の「わや」から取ったものです。 「わや」の起源は関西から始まったという説が... -
「ハンドメイドミノー」プレゼント企画を予定しています
人一倍寒がりな人間ですが、今年は12月に入っても川に出かけています。 釣りではなく主にハンドメイドミノーのスイムテストのためですが、いつもお世話になっているロー... -
「ハンドメイドミノー」エラ貼り工程を大きく変更
最低気温が氷点下になる日も多くなり、釣りに行くのが億劫になってくる季節になりましたね。 氷上ワカサギの開幕まではまだ一か月以上あるので自分の中では毎年この時期... -
今さら何故ハンドメイドミノーなのか?ハンドメイドミノーを100個作った感想
本格的に釣りを始めたのはまだ中学生の頃。 今から30年以上も昔の話です。 安いコンパクトロッドにナス型オモリと針を付けて庭の畑で捕まえたミミズを餌に毎日のように...
12