渓流ルアーフィッシング– category –
-
2023年注目の渓流トラウト用ミノー7選
普段から渓流トラウトのルアーフィッシングは自作のハンドメイドミノーしか使いませんが、ハンドメイドミノーを作るための最初の原型は全て各メーカーから発売されてい... -
23カルカッタコンクエストBFSついに登場!渓流ベイトフィネス専用機といっても良い進化を徹底検証
先日17カルカッタコンクエストBFSについて個人的な主観を中心に記事を書きました。 https://dosankoebi.site/post-4425/ カルカッタコンクエストBFS今後の新作の発表に... -
17カルカッタコンクエストBFSはやっぱ最高のベイトフィネスリール!
2023年度版の渓流ベイトフィネス用のベイトリールの紹介記事を書こうと思っていましたが、昨年大きなモデルチェンジや新作の発売があったせいか今年は各メーカーから目... -
ハンドメイドミノーを三年間作り続けたアングラーがハンドメイドミノーの利点を改めて語ります
10月下旬、2022年シーズン最後の渓流ルアーフィッシングに行ってきました。 北海道も10月に入ると産卵を終えた魚が多くなり、シビアなコンディションになってきますから... -
渓流ベイトフィネスで最適なロッドの長さってどのくらいがベストなの?
ルアーフィッシングのメソッドの一つ「ベイトフィネス」は、元々はバスのルアーフィッシングで軽量のリグをベイトタックルでキャストできるようにリールを改良したこと... -
渓流ルアーは釣れない?初心者が渓流ルアーフィッシングで釣れない5つの原因と対策
渓流ルアーフィッシングって難しいですよね。 僕も若い頃にある程度経験はあるものの、ルアーで魚が釣れるイメージが湧かずフライフィッシングに転向した過去があります... -
「渓流ベイトフィネスリーダーの結束方法」すっぽ抜けないSCノットの結び方
渓流ベイトフィネスでPEラインを使う場合、先端にリーダーラインを接続する必要があるのは皆さんご存知だと思います。 今まで色んな結束方法を試してみた中で、自分にと... -
北海道限定魚種「オショロコマ」を追って日高山系の渓流へ
オショロコマは北海道に生息するイワナの亜種で、別名カラフトイワナとも呼ばれています。 オショロコマは、イワナ属の特徴である胸ビレや尻ビレの前方が白く染まる他に... -
渓流ルアーフィッシングに使うラインの強さは4lbがベストって本当なの?
某Q&Aサイトで見ましたが、渓流ルアーフィッシングに使うラインの太さはどのくらいが良いですか?という質問に対し4lbという回答が多かったことに驚きました。 4lbをkg... -
「渓流ルアーフィッシング」夏のトラウトはポイントよりもレンジ意識で攻略!渇水にも負けない攻めのルアー操作法
北海道もやっと暖かい日が多くなってきてトラウト達の活性もかなり上がってきましたね。 雪代が収まって水温が安定してくる5~7月は、一年の中でも渓流魚が最も活発に動...