PEラインとリーダーの結束が下手で悩んだ挙げ句
マニアックな記事でごめんなさいね(笑)
去年から本格的に渓流ルアーを始めたのですが、どうせやるならあえてハードルの高いことやろう!ということでベイトフィネスに挑戦した次第であります。
ベイトタックルは海でのロックフィッシュで使用してますが、ベイトフィネスに関しては別物でして、3gとか小さく軽いルアーを投げるわけですからブレーキを緩めにしておかないと飛ばないですし、逆にブレーキを緩めすぎればいとも簡単にバックラッシュします。
そこで大嫌いなPEラインを巻いたわけですが、一つ問題点が・・・
PEラインを使用するには先端にリーダーを結ばなければなりません。
スナップを付けるのにも難儀するほど老眼が進んでいる上、FGノットとかそんな複雑な結び方なんて覚えられるわけがありませんし実際に釣り場でできるわけがありません。
そこで、簡単かつ結束強度が強いと言われるSCノットを練習したのですが、何度やってもすっぽ抜けます。
YouTubeの動画でも教えてくださる親切なクリエイターさんも多いですが、同じようにやってもやっぱりすっぽ抜けます(笑)
釣り場でやっても家でやってもびっくりドンキーでハンバーグ待ってる間にやってもやっぱりすっぽ抜けます(笑)
で、嫌になってしかたなくオルブライトノットでやっていたのですが、SCノットに比べて結束部が多少大きくなるオルブライトノットは、ガイド通りが悪くブレーキを少し強めなければバックラッシュしてしまうので通常よりブレーキを強めに設定して釣行していました。
しかし、なんか納得いかないことが多くバックラッシュを恐れてブレーキを強めて飛距離が出ないのにPE使う意味なんてないでしょ?と思い始めていました。
挙げ句にはリーダーが切れて結びなおすのが億劫になりPEにルアーを直結してルアーを何個もロストするという愚行を演じる始末・・・
で、どうせ飛ばないしナイロンでOKと自分に言い聞かせてシーズン終盤にはナイロン6lbにルアーを結んでそこそこの釣果を出すことに成功したわけですが、
ナイロンラインはやっぱり飛ばないのであともうちょっとというところにルアーを落とすことができず悔しい思いも結構しました。
シーズンが終わって中途半端に残ったPEラインとこれまた中途半端に残ったナイロンラインで何度も何度もSCノットの練習をしました。
大人になって仕事以外で嫌いなものをひたすら覚えようとするのはかなりの苦痛ですし頭皮によくないのは周知の事実ですが、SCノットをサクッと結んでビュッとキャスティングが決まることを考えれば毛髪の数本くらい犠牲にしても・・・と、来る日も来る日も根性で練習しました。
結果
やっぱりすっぽ抜けます。
毛髪も全部すっぽ抜けるほどのストレスです。
教えてくれた動画のクリエイターさんを本気で恨みましたよ(笑)
だって同じようにやってるのに自分がやるとすっぽ抜けるんですから。
自分もYouTubeに動画上げてるからわかります。
たぶんですよ。
あのクリエイターさんも10回に一回くらいしか成功してないですよ。
大人の事情で一発で成功しているように見せてるんですよ。
もうこの時点で思考がクズ。
来年からはテンカラやりますテンカラ!
前からやってみたかったですし日本人なんだから日本古来からある日本式毛鉤釣法ですよ。
手動式両軸糸巻き機(ベイトリール)なんて洒落こきのセレブの釣りだよ、こんな釣りやってられっかよっ!
と、YouTubeで渓流ルアーの動画を毎日見ている自分を誰か本気で殴ってください!
はぁ~、来年からどうすっかな?
妥協してまたナイロンで一年やろうか・・・
そんな悶々とした日々を過ごし、めでたく明けた2021年。
もう一度SCノット練習してみよう!
何度も何度もすっぽ抜けにイライラしながら冷静に考えた結果。
すっぽ抜けない方法がわかりました。
クリエイターさんはリーダー側にPEラインを20~25回ほど巻き付けると説明していましたが、僕は30回以上巻き付けました。
結論。
PEの0.6号とリーダー6lbなど細いラインは30回は巻かないとどんなにやってもすっぽ抜けます。
こんな簡単なことでしたが、すっぽ抜けた毛髪はもう戻ってきません。
髪は長い友達。
終わり。