厳しい寒波も緩み石狩の暴風雪もやっと落ち着いたので前回釣果の良かったサーモンファクトリー裏にお邪魔してきました。
▼前回の釣行はこちら
午前中の方が釣果が良いだろうと思っていましたが、自作のカスタムロッドの検証も兼ねて釣果よりも寒波が緩んでプラス気温の暖かい日差しの中でのんびりと楽しみたいと思い到着は少し遅めの正午頃。
サーモンファクトリーの売り上げ貢献にと大きな紅鮭のおにぎりを購入して氷上に向かいます。
風も弱く暖かいせいか、結構混雑していてテントの数もざっと数えて50張超といったところ。
氷の状態は暖気のせいでズボズボのベチャベチャです。
前回入った浅場付近が込み合っていたので放水路側の岸から30m付近で設営開始。
表面は溶けてますが、下の方はまだしっかり硬い部分が30cm以上あるので大丈夫そう。
前回入ったところと岸からの距離は変わりませんが、放水路側は深くベタ底で7.5m。
浅場用にかなり削り込んだ柔らかめの穂先なので少々不安ですが、流れもあり2gのオモリでは流されてしまうので4gで開始。
仕掛けを降ろしカップ麺とサーモンファクトリーで購入したおにぎりを食べようと準備をしているとすでに爆釣モード。
お湯が沸く前にフライングで20匹ほど釣り上げます。
カスタムロッドのの調子もかなり良い感じで次々と小さなアタリを拾ってくれます。
開始30分でこの釣果。
15㎝超えのお化けワカサギも出てテンションが上がります。
釣果の落ちてくる13時頃に多少喰い渋る場面を見計らって至福のコーヒータイム。
とはならず、喰い渋ったのはほんの数分で忙しくてコーヒーを飲む暇がありません。
ダブル、トリプルは当たり前、それどころか5本針全てにワカサギがついてくる始末。
今年のサーモンファクトリー裏は外道のウグイも少ないようでワカサギの活性も抜群に良いようです。
13時半頃には100匹を超えて自己記録を意識し始めますが、アタリが散発になりサーモンファクトリー裏は午後から魚が浮いてくることが多いので底釣りから宙釣りに変更。
2.5m付近を中心に探るとダブルトリプルと再び釣果が出始めます。
カスタムロッドの検証ついでにのんびりまったりの単独釣行の予定でしたが、全然のんびりできず電動リールの電池が無くなり冷めて冷たくなったコーヒーを飲み干し15時終了。
自己記録更新の200匹の釣果でした。
サーモンファクトリー裏は水深がありこれから春に向けて氷の状態も徐々に不安定になってきます。
今週末はかなり気温も高くなるようですし入釣される方は十分に安全確認をして楽しんでいただければと思います。
また、混雑が予想されますので、駐車場のルール、ごみの放置などマナーを守って楽しんでくださいね。
|
|
コメント