ビーシュリンプブリーダーを目指す人を応援します
最近僕の周りでもビーシュリンプブリーダーとして活動する人が増えています。
正直とっても嬉しいです。
ビーシュリンプが好きな人がみんなで盛り上がってもっともっと活発になればビーシュリンプ人気が再燃すると思いますし、そこからまた新しい何かが生まれるような気がします。
中には今さらビーシュリンプ始めてどうすんの?って人もいるかもしれません。
人類で最初にフグを食べた人は死んだはずです。
だから今は免許を持った人が調理をしてみんながおいしいフグを食べることができる。
だから誰かが始めないと何も始まらないんですよ。だからみんなで盛り上げたらいい!
ただそれだけです。
ビーシュリンプブリーダーの定義
ビーシュリンプブリーダーに定義なんてものはないと思っています。
殖やして販売する能力さえあればブリーダーを名乗って良いと思います。
ですが、最初からお金目的で始めるにはそれなりの努力や先行投資に対する資金も必要になってきます。
まずは学びましょう
ビーシュリンプだけに限らず、何をするにもまず調べてから始めないと失敗します。
飼育方法や販売方法、宣伝媒体など、販促についても調べる必要があります。
そして一番大切なのは嬉しそうに買っていったお客さんの気持ち。
数週間で全滅したのはなぜ?
エビが死んでしまう原因って、水悪い、餌やりすぎ、水温高い、濾過足りない・・・数えきれないほどありますし、アクア少し経験したら誰でも知ってる当たり前の知識をお客さんに聞かれても当たり前のことを答えるだけ?
はっきり言いますが、そのような人からエビを買う人はいないです。
始めるのは自由ですが、ただ好きだから、やってみたいからと思って始めたけどうまくいかないから辞めたって人も中にはいると思います。
辞めるのも当然自由ですが、命を扱うのですからそこだけは覚悟を決めて挑んで欲しいと思います。
何を始めるにもリスクはある
何を始めるにも初期投資は必要です。
就職するために大学に行くのと同じで、学んで経験を積んで、戦略を練って、成功に近づける。
ビーシュリンプブリーダーも他の人気ブリーダーさんから高額な個体を買ったり新種作成にお金をかけるのも同じですし、設備投資や飼育環境作りにしてもそうです。
多くの人が副業として考えていると思いますが、本気の人はまず時間が足りないので時間を作るところから始めると思います。
中には会社が副業禁止なのでやりたいけどできないという人もいると思いますが、公務員なら仕方ないにしてもやる前からそんなことを考えると何もできませんし、ネットで調べれば自分で確定申告して会社にバレずに副業する方法なんていくらでも出てきます。
オークションに出すにも高額な一眼レフなんて持ってないしという人も同じで、スマホで撮った画像で出品して落札されたらということを何度か繰り返せば一眼レフの購入資金くらいできます。
成功するか失敗するかなんてやってみないとわからないですし、リスクを取らなければ失敗はしませんが成功もしません。
共感してくれる人がいればそれは成功です
ビーシュリンプブリーダーにしても何にしても、自分が行っている活動を人に知ってもらうことは大切です。
SNSやブログ、最近ではYouTubeなどでも活動している方も多いですよね。
なのでそのような宣伝媒体を利用するのはとても有効な手段ですが、大切なのは宣伝能力よりも情熱です。
これからビーシュリンプブリーダーを目指す人も、すでに活動を始めている人も、一人でも自分の熱意が伝わる人がいればそれは大成功だと思います。
僕もそのような人は全力で応援します。
こちらもあわせてどうぞ:ビーシュリンプブリーダーヤフオク出品戦略