コスパ最強のフロロカーボンライン「フロロマイスター」の良い所と悪い所をご紹介
シーガー(クレハ)が手掛けるコスパ最強のフロロカーボンライン「フロロマイスター」は高性能のルアーフィッシング用ラインです。フロロマイスターはバルクラインと呼ばれるボビン巻きの廉価版フロロカーボンラインですが、非常に人気が高く多くのルアーマンが使用しているラインです。
- フロロマイスターのおすすめの使い方
- フロロマイスターの性能
- フロロマイスターと他のフロロカーボンラインの違い
バスやロックフィッシュなど、障害物を積極的に攻めることが多い釣りではフロロカーボンラインを使用することが多いですが、フロロマイスターはどのくらい高性能でコスパに優れているかを紹介します。
フロロマイスターの性能は?
シーガーから発売されている、コストパフォーマンスに優れたフロロカーボンライン「フロロマイスター」は、使いやすく高性能なラインで、ネット上の評価も高く非常に人気があるラインです。フロロマイスターは特別使いやすいラインでというわけではありませんが、かといって使いにくいラインではなく、可もなく不可もなくといった普通のフロロカーボンラインです。価格で見れば他の同価格帯のフロロカーボンラインに比べて高性能のラインです。
フロロマイスターの感度は?
フロロカーボンラインは性質上感度が良いラインですが、安いラインで有名なフロロマイスターもフロロとしての十分な感度を備えており、フロロの特性を理解して使っている分には感度が悪いという感じはありません。フロロに限らずどんなラインにもいえることですが、ラインの特性を理解して正しい使い方をしていなければ感度が悪いラインという意見も出てくると思います。
フロロマイスターの耐久性は?
低価格帯のラインは耐久性が懸念材料と考える方も多いと思いますが、バスやロックフィッシュなど、障害物周りをガンガン攻めるような釣りでは、耐久性の高いラインを使用するよりもライン交換の頻度を上げて、より新品に近い状態で釣りをする時間が多い方が結果的に良い釣果に恵まれることが多いです。高いラインを使ってできるだけ長持ちさせたいと思う方も多いと思いますが、根ズレや劣化など、フロロマイスターは新品に近い状態での耐久性は非常に高く、価格面でもカバーしてくれる初心者に優しいラインです。
どのくらいで交換が必要?
バスやロックフィッシュなど、障害物を攻めるような釣りでは3~5回程度の釣行で交換するのがベストです。安価な分、高価格帯のフロロカーボンラインほどの耐久性は無いので、ラインブレイクで貴重な一匹を逃さないためにも、ラインに傷が入ったり表面がガサガサしてきたら早めに交換をしましょう。
フロロマイスターの良い所
フロロマイスターの一番の良いところは、やはり価格でしょう。
lb | 3 | 4 | 5 | 6 | 8 | 10 | 12 | 14 | 16 | 20 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
号数 | 0.8 | 1 | 1.2 | 1.5 | 2 | 2.5 | 3 | 3.5 | 4 | 5 |
標準直径(mm) | 0.148 | 0.165 | 0.185 | 0.205 | 0.235 | 0.260 | 0.285 | 0.310 | 0.330 | 0.370 |
巻数(m) | 320 | 240 |
価格以上に高性能
新品状態での使用においては、フロロマイスターは丈夫でガイド抜けも良く非常に使いやすいフロロカーボンラインで、価格以上の性能を備えています。
ガンガン攻めるのが好きな方には劣化が早く感じる部分もありますが、安い分交換頻度でカバーできるところは優秀なラインといえます。
入手しやすい
基本的にほとんどの釣具店で入手できます。それどころか田舎のホームセンターにも売ってるくらいです。逆にフロロマイスターを置いてない釣具店があるなら、疑問すら感じるくらいどこでも気軽に入手できるラインです。
大容量
3~14lbで320m、16~20lbは240m巻きの大容量で、現在はリニューアルされた300m巻きのものと混在して販売されていますが、今後フロロマイスターは全て300m巻きに統一されます。80m毎にマーカーシールがあり、ラインの残量がわかる親切さが嬉しいですね。(300m巻きについては75m毎のマーカーになっています)
ガンガン使える
ベイトタックルで一般的に使われることの多い14lbで320m巻きが2000円弱。
スピニングタックルでよく使われる6lbで320m巻きが1200円程度。
16lb以上は240m巻きですが、それでも2000円前後とかなり安く、ラインの劣化を恐れて攻めきれなかったポイントも、フロロマイスターだと躊躇しないで攻めることができる価格ですよね。
フロロマイスターの悪い所
フロロマイスターに限らずどんなラインにも一長一短がありますが、価格以上の性能とはいえ、当然フロロマイスターにも弱点はあるので、それを理解した上で最大限の性能を発揮できる使い方をしたいものですよね。
しなやかさがない
高価格帯フロロカーボンラインに比べるとやはりしなやかさは劣りますが、他の同価格帯の廉価版のフロロカーボンラインと比べるとフロロマイスターはやはり抜きんでているしなやかさです。
ライントラブルが起きやすい
高級ラインに比べるとしなやかさがない分、バックラッシュなどのライントラブルも発生しやすいです。タックルの適正値に合った太さを選択することも大事ですが、キャスト技術などの扱い方で十分カバーできる部分も多いので、ルアーフィッシングの経験が豊富な方にはそれほど気になる要素はないでしょう。
劣化が早い
安価な分劣化は早く、特に海水で使うと一回の釣行で表面の滑らかさは失われます。水中の障害物に触れることが多い先端部分は特に劣化が早く、ルアーの結束部分が弱くなって切れてしまうこともあるので、根掛かりや良い魚を釣った後は必ずラインの先端付近や結束部分のチェックを行い、必要であればカットしてなるべく良い状態の部分を使います。
フロロマイスターはすぐに切れるようなラインではないですが、12lb以下の細い番手は劣化し始めると切れやすくなるので、こまめなラインチェックで少しでも劣化を感じたら早めに交換をすると良いでしょう。
太さが均一ではない
廉価版のバルクラインはボビン巻きで均等には巻かれていないため、潰れてしまっているところがあり強度が弱くなっている部分もあるという意見も聞かれますが、太さが均一ではないのはフロロマイスターだけに限ったことではなく他のラインにもあることなので、極端に違いがある場合を除いてラインの太さが均一でないことによる不具合はそれほど感じられません。
フロロマイスターはどんな釣りに向いてる?
フロロマイスターはルアーフィッシング全般に使用できるフロロカーボンラインですが、特にバスやロックフィッシュには高い能力を発揮してくれるラインです。
バスフィッシング
繊細なフィネスの釣りからビッグベイトを投げる豪快な釣りまでカバーしてくれるフロロマイスターですが、ラインの太さは対象魚の大きさやタックルに合わせるのが快適に釣りを楽しむポイントです。
ベイトタックル
12~16lbを使用するのが一般的で、荒磯でロックフィッシュを狙う時や、ビッグベイトで大型のバスを狙う場合は20lbを使用します。ベイトフィネスでは6lb程度が一般的で、大型のバスが多い所では10lb以上のラインを使用する人もいます。
スピニングタックル
5~6lbを使用するのが一般的で、小バスが多く大型の個体がいないポイントや、釣り人が多くプレッシャーの高いポイントでは3~4lbまで下げる人もいます。使用しているロッドのパワーがML以上のスピニングロッドの場合はあまり細いラインだと切れてしまうことがあります。スピニングタックルを使用する人はPEラインを使用している人も多いですが、フロロマイスターはPEラインのショックリーダーとしても使用できます。
ライン交換の目安
釣りをしている時間やポイントの状況によっても変わりますが、ラインの劣化具合を見て3~5回毎の釣行で交換か、傷みやすい先端部分をカットした方が良いでしょう。
✔ココがポイント
ロックフィッシュ
岩礁地帯や港内のテトラ帯などの根魚を狙うことが多いロックフィッシュは、一気に根から引きずり出せるパワーのロッドとそれに耐えてくれる丈夫なラインが必要です。
ベイトタックル
比較的根の荒くない港内では12~14lbを使用することが多く、50㎝を超える大型のアイナメなどにも無難に対応しますが、磯でのアイナメは港内のアイナメとはパワーが全然違いますし、場合によってはヒラメがかかることもあるので16lb以上を使うこともあります。
スピニングタックル
最大でも30㎝程度の小型のソイやメバルを狙う場合は、2000~2500番程度のスピニングリールに4~6lbのラインで十分対応できます。フロロカーボンラインは張りが強く、スピニングタックルで太いラインを使うとライントラブルが多発するので、大型の個体が多い所では3000番以上のスピニングリールに8lb以上のラインで狙いますが、スピニングタックルでのロックフィッシュはPEラインにフロロリーダーが主流になっています。
フロロマイスターはリーダーにも向いているのでおすすめです。
ライン交換の目安
淡水に比べて海水での使用は劣化が早いので、10lb以下のラインは1~2回の釣行での交換をおすすめします。
✔ココがポイント
リーダーにも使える
先述していますが、フロロマイスターはリーダーとしても使いやすいラインで、エギングやシーバスで使うPEラインのリーダーとして使うこともできます。専用のリーダーを使うのもいいですが、フロロマイスターの代用でも十分いい仕事をしてくれます。
フロロマイスターと他のフロロカーボンラインの性能の違い
フロロマイスターは安価でコスパの良いフロロカーボンラインですが、他のフロロカーボンラインと比べてどのような性能の違いがあるのかを少し紹介します。
フロロリミテッドとどう違うの?
フロロリミテッドは、フロロマイスターと同じシーガー(クレハ)が作っている高性能フロロカーボンラインです。フロロマイスターに比べて高額ですが、その分耐久性が高く、しなやかさもある使いやすいラインです。強度に関しては、フロロマイスターもフロロリミテッドに近い強度があります。
同クラスのフロロとの違い
ルアー用フロロカーボンラインにも各社様々な特性を持ったラインが多いですが、低価格帯の廉価版ラインの中には、しなやかさがあるけど極端に強度が低かったり、強度はあるけどゴワゴワして使いにくいといったラインもあります。
その点フロロマイスターは、しなやかさ、感度、耐久性、強度のどれをとっても他の低価格帯ラインに比べて性能的に抜きんでていますが、部分的な性能の高さよりも癖の強くない使いやすさが人気の高さです。
まとめ
フロロマイスターの特徴は、いい意味で特徴の少ないラインで、適度な張りと適度なしなやかさのバランスが良いラインです。
YouTubeで人気のあのマスゲンさんもフロロマイスターを愛用しています。
皆さんの良い釣果を祈ってフロロマイスターの紹介をさせていただきました。