独自ドメインを取得してブログを書き始めてもう3年以上経ちましたが、自分は根気強いというかしつこい性格なのか結構長続きしている方だと思います。
僕がブログを書く理由は主に三つ。
- ビーシュリンプ水槽レイアウトコンテストの運営資金調達
- サーバーやドメイン代などの維持費
- パソコンで作業する際のコーヒー代
ブログの収益ってどのくらいなの?
現在三社の広告代理店と契約しています。
※広告代理店によっては収益の公開を禁止しているところもあるので商品名に例えています。
2021年9月時点
- A社 吉牛並盛/月
- B社 焼きそば弁当大盛/月
- C社 タバコ1箱/月
2022年4月時点
- A社 吉牛超特盛/月
- B社 焼きそば弁当大盛5個/月
- C社 タバコ5箱/月
少しずつ上昇してるが
まだまだ全然少ないです。
三年以上やってこれだけです。→ブログ記事150を超えた辺りから少しずつ殖えました。
文章を書いているだけで報酬を受け取るてきことができるという意味では、凄いことだと思っています。
誰かが喜んでくれたり、何かの役に立ってるかもしれないと思ってたから、長く継続もできているのかなと思いますし、ムキになって一日の内の多くの時間を費やしてまで行っている作業でもないので苦痛にはなっていませんが、苦痛になるくらい頑張ったら何かが起こりそうな気もします。
独自ドメインを利用する理由
以前はamebaやFC2などといった無料サービスを利用していました。
初めてブログを書いたのはもうかれこれ15年くらい前です。
自分が書いた記事に多くの読者さんがつくととても嬉しい気持ちになりましたが、その読者さんによる収益はサービスの運営費としてamebaやFC2などの運営元に行くシステムということも知っていたため、毎日300人くらいの人が訪れてくれているなら、これを自分の収益にさせようと独自ドメインを取得しレンタルサーバーを借りて運営する方向にシフトしました。
また、グーグルアドセンスというGoogleが提供している広告配信サービスを利用するには、無料のレンタルサービスでは不可だったため独自ドメインを取得する必要もありました。
ビーシュリンプ水槽レイアウトコンテストの運営資金は足りてるの?
正直に言いますが全然足りてません。
ですが、全て自己資金だけで行っているわけではないのでそれだけでも救いかなと思っています。
参加者様が楽しんでくれるから頑張れるし、協賛者様のご協力があるので何とかなっているというか、協賛者様のおかげでコンテストができるといった方が良いかもしれません。
自分も楽しいというのが一番の理由ですが、企画側が楽しめないならやらない方が良いですし、他にやりたいことも山ほどあるので資金集めのためにも今後はブログの収益も上げていきたいと思っています。
今後の方針
今年はブログやYouTubeの方も積極的に動いてきましたが、簡単ではないですしまだまだ努力が足りないと思っているので今後も継続していく予定です。
ブログに限らずこれからも普段お世話になっている方々に楽しいコンテンツをお届けしたいですし、役立つ情報も提供していきたいとも思っていますが、自分の中では何かワクワクするような変化もありそうな予感もしています。
コメント