先日、スマホで撮影した動画をパソコンに転送したくてちょっと調べてみたのですが、何をやっても上手くいかず諦めました。
同じような事象で悩んでいる人がいるかわかりませんが、備忘録として記しておきたいと思います。
「iPhoneで撮影した動画をパソコンに転送する方法」USBケーブルで接続して取り込む
iPhoneをPCにケーブルで接続すると勝手にインストールしてくれて、iPhone側に「このデバイスに写真やビデオへのアクセスを許可しますか?」と出るので、許可するとパソコンのエクスプローラーにapple iPhoneが表示されるのでそこからコピーや切り取りで取り出せるようになりますが、何故か取り出したい動画だけ「デバイスに到達できません」というエラーが出ます。
iPhoneやパソコンを再起動したり設定を変えたりしてみましたが、「デバイス上に画像とビデオが見つかりません」というエラーが出ます。
iPhoneでは見れるので動画が無くなっているわけではありません。
そこでファイルサイズが大きすぎて読み込めないのではないかという記事を見つけたので、iPhone側で動画を細切れにして再度試してみても結果は同じ。
「iPhoneで撮影した動画をパソコンに転送する方法」Googleフォトで自動的に共有する
パソコンやスマホの端末自体に問題があるのなら、Googleフォトで共有すればできんじゃね?と思い付きパソコン側でGoogleフォトにログインして動画を見てみましたが、やはりエラーが出て見ることができません。
うーん、どうした物か・・・。
「iPhoneで撮影した動画をパソコンに転送する方法」メールで転送してみる
動画ファイルが大きすぎて読み込みできず添付すらできませんでした。
まとめ①
iPhoneって本当に嫌いです。
おわり。
と行きたいところですが、このまま動画を転送できないのは困りますし、仕方ないので自分のYouTubeアカウントを使ってiPhoneから動画をアップロードし、そのアップロードした動画をパソコンでダウンロードするといった、まるで沖縄にハワイ経由で行くような遠回りをして、やっとパソコンに取り入れることに成功した次第であります。
まあ、これは裏技的な感じで多用している人もいるかと思いますが、動画に関してはどうしてもストックしていくにつれてスマホやパソコンの容量を気にしなくてはならなくなるので、ユーチューブの自分のアカウントで動画をアップロードして非公開にしておけば自分だけが見ることができる無料の動画保管庫として使うことができますし、自分のアカウントの動画であればいつでも自由にダウンロードして使うことができます。
色々調べてみてわかったことはiPhoneで撮影した動画形式はMOVファイルというもので、互換性がないのか、Windowsで見るには様々な設定やソフトの導入が必要らしく、詳しく書いてあるサイトを見てやってみたものの、どうしても我が家のパソコンが読み込めずイライラは頂点に。。。(ちなみにYouTubeにアップロードすると自動的にMP4に変換されます)
フリーソフトをダウンロードしたりしているうちにそのフリーソフトのアンインストールができなくなる事態に発展してしまい脳みそは沸騰寸前(笑)
この記事に訪れる人はそれほど多くないと思いますが、5KPlayerというソフトは主要部分はわずかで他にたくさんのゴミも一緒にダウンロードさせる上、アンインストールしようとするとファイルを閉じているにもかかわらず「起動中のためファイルを閉じてからアンインストールしてください」というトロイの木馬のような悪質なやり方をするので使用しないことをお勧めします。
なんと言いますか、どうでもいいことなんですが、今回のこのトラブルで朝の5時まで作業していたわけですが、iPhoneとWindowsは相性が良くないということはわかりましたし、ゴープロやビデオカメラがあるのに横着してスマホで撮影する自分が悪いという結論でまとめたいと思います。
マジでiPhone嫌いです(笑)
コメント