投げ釣り– category –
-
投げ釣り用大型リールの持ち運びにカメラバッグを代用したら優秀過ぎた話
投げ釣りはロッドもリールも大型で長い距離を歩く必要がある時は持ち運びが大変ですよね。 特にカレイの投げ釣りはロッドもリールも数本使用することが多いので、どうしても荷物の量が多くなりがちです。 リールインタイプのロッドケースを使用すればまと... -
初心者のためのカレイの投げ釣り講座【本格派カレイの投げ釣り師への道を徹底解説】
主に北海道の道央地区でカレイの投げ釣りを楽しんでいて、カレイの投げ釣り歴はかれこれ20年以上になります。 自己記録の一部 クロガシラカレイ 52㎝(苫小牧西港) マガレイ 38㎝(伊達方面) スナガレイ 30㎝(積丹半島) イシガレイ 45㎝(室蘭港) マ... -
投げ竿は405と425はどっちが飛ぶの?ロッドの長さによる飛距離の違い
投げ竿にも状況や釣り方によってスペックがあり、ターゲットやフィールドの状況に合わせて、長さやオモリ負荷が違うことはご存じだと思います。 今回は一般的な投げ竿の長さ、405と425の飛距離について解説していきますので、投げ竿を購入する際に是非参考... -
「カレイの投げ釣り」チョイ投げで釣れるのになぜ遠投用ロッドを勧めるの?
北海道の春の風物詩であるカレイの投げ釣りは、早い年だと三月から釣れ始め、ゴールデンウィークをピークに徐々に釣果が落ちていきます。 特に旬である産卵期のカレイはとても美味しく、初心者にも比較的簡単に釣れる魚種ですが、ガチ勢の意見としては、カ... -
「カレイの投げ釣り」カレイは朝マズメしか釣れないの?
釣り人の朝は早い。よく聞く言葉だと思いますが、それは朝早くまだ薄暗い時間帯の方が、魚の警戒心が薄く積極的に捕食活動を行うと考えられているためです。 特にカレイなどは、朝早くから出かけて釣るイメージが強く、人気の港では夜から待機している熱心... -
「カレイの投げ釣り」まだPEで消耗してるの?
投げ釣りで人気の魚種であるカレイは、4m以上の竿や5000番以上のリールといった大型タックルを用いて、大海原へ豪快にキャストする釣り方が特徴です。 主にカレイが産卵のため浅瀬に接岸する時期を狙う釣り方ですが、基本的には遠投が有効で、飛距離を稼ぐ... -
【カレイの投げ釣り】港内のカレイ完全攻略!魚種別の攻略のヒントを大公開
北海道はカレイ釣りのメッカとして、全国からたくさんのファンが釣りに来るほど有名な地域で、早いところでは2~3月には産卵のためカレイの岸寄りが始まります。 カレイの産卵は満月の夜に行われ、産卵場所は潮通しのいい浅瀬や海藻の近くなど、種類によっ... -
カレイの投げ釣りに硬い投げ竿は不利なの?(不利ではありません)
カレイの投げ釣りを始めてもう20年以上になります。 腰を悪くしてからは年に数回の釣行となってしまいましたが、釣行回数が少ない分一回の釣行を大事にするようになったようで、ムキになって何が何でも大漁してやると意気巻いていた若いころに比べてここ数... -
「100mぶっ飛ばせ!」カレイの投げ釣りに最適な遠投用ロッド選び
非常に多彩な種類のカレイが生息している北海道では、岸から投げ釣りで狙うカレイ釣りが盛んに行われています。 特に北海道はカレイが多く生息している砂地が岸から遠いことが多く、100m以上の遠投が有利と言われていますが、大海原へ思いっきり竿を振り... -
お勧めのカレイの投げ釣り仕掛け(鉄板自作仕掛けも大公開)
道外のカレイの投げ釣り仕掛けは吹き流し仕掛けが主流のようですが、北海道では胴突き仕掛けが多く使われており、吹き流し仕掛けは釣具店でもほとんど見ることがなく全国的に見ても北海道の投げ釣りは独特なのかなという印象です。 北海道で吹き流し仕掛け...
1