ハンドメイドミノー「WAYA-craft」– category –
-
あなたの釣果がルアー開発に活かされる!WAYA-craftフィールドモニター募集!
Handmade fishing gear shop「WAYA-craft」では、現在ルアー制作からスイムテスト、実釣までのすべての作業を一人で行っているため、SNSを使ってPR活動を行っていただけるパートナーとして、フィールドモニターさんを募集いたします。 主に実釣動画を投稿... -
渓流ミノーゲームにルアーカラーの選択って重要?魚の目について詳しく知ると答えが見つかるかも?
渓流トラウト用のミノーはさまざまな色や形が販売されていますよね。 そもそも渓流魚は非常に獰猛で好奇心の強い生き物であることは、多くの方がご存じだと思います。それは、野生のトラウトが常に飢餓と戦っているからです。 しかし実際には、水辺には水... -
ハンドメイドフィッシングギアショップ「WAYA-craft」をオープンしましたが・・・
2024年12月1日、ハンドメイド釣り具を販売するネットショップ「WAYA-craft」をオープンしました。 ハンドメイドミノーを作り始めて早4年、釣れるルアーを作るという課題に関しては、一応クリアできたと思っています。 とはいえ、4年作り続けてきたといって... -
ハンドメイドルアー「WAYA-craft」をYouTubeで紹介していただきました
ハンドメイドルアーを作り始めてまだ4年と、初心者ビルダーですが、ご縁により渓流ルアーフィッシングアングラーさんにハンドメイドルアーを使っていただく機会がありました。 ※画像をクリックするとチャンネルへ移動します。 直接DMでお話をさせていただ... -
ハンドメイドミノーを製作していて一番大切にしていること
ハンドメイドミノーを作り始めて今年で4シーズン目になります。 今は昔と違って専門書などを購入しなくてもネットで簡単に調べることができる便利な世の中ですから、ハンドメイドといえどある程度釣れるルアーを作ることはできます。 では、ハンドメイドミ... -
ハンドメイドミノーを三年間作り続けたアングラーがハンドメイドミノーの利点を改めて語ります
10月下旬、2022年シーズン最後の渓流ルアーフィッシングに行ってきました。 北海道も10月に入ると産卵を終えた魚が多くなり、シビアなコンディションになってきますから、ルアーを食わせるのは至難の業ですが、そこを試行錯誤してどのようにアピールして食... -
ハンドメイドルアーが高いのか市販のルアーが安いのかについての疑問
昔からものづくりが好きで、投げ釣りの仕掛けやワカサギ竿の穂先、フライフィッシングで使う毛鉤などを自作してきました。 好きが行き過ぎた結果、ミノーをを中心としたハンドメイド釣り具のネットショップまで立ち上げてしまいました。 2020年から始めた... -
「ハンドメイドミノー」2021年シーズン一番よく釣れたカラーは?
魚の目は色を識別できる種類とできない種類がいるといわれています。あくまで持論に過ぎませんが、渓流に住むトラウトについては、人間ほどではなくても何種類かの色を識別できる程度の能力は持っているのではないかと思っています。 例を挙げると、夏はグ... -
オリジナルハンドメイドミノー WAYA-craft
https://youtu.be/pawE2Mn8ErE WAYA-craftとは? WAYA-craftの「WAYA」というのは北海道弁の「わや」から取ったものです。 「わや」の起源は関西から始まったという説がありますが、北海道弁の「わや」とは、一般的に「ひどい」とか「めちゃくちゃ」という... -
「ハンドメイドミノー」プレゼント企画を予定しています
人一倍寒がりな人間ですが、今年は12月に入っても川に出かけています。 釣りではなく主にハンドメイドミノーのスイムテストのためですが、いつもお世話になっているローキーズ札幌さんにとある提案をしているためです。 ハンドメイドミノーのプレゼント企...
12